トップページ>KHI VOICE>クラウドカルテblancの電子カルテ情報共有サービス対応について

KHI VOICE

令和7年4月より「電子カルテ情報共有サービス」として、医療機関間で患者の診療情報を電子的に共有し、診療の効率化や医療の質向上を目指す仕組みが提供されます。今回はクラウドカルテblancでの「電子カルテ情報共有サービス」の対応についてご説明します。

コラム

blancの取り組み

クラウドカルテblancの電子カルテ情報共有サービス対応について

電子カルテ情報共有サービス_TOP画像

クラウドカルテblancでは、「電子カルテ情報共有サービス」の仕組みを利用し、3文書6情報の登録・閲覧(健診文書と処方情報は閲覧のみ)機能を提供いたします。

①医療DXと全国医療情報プラットフォームとは

医療現場におけるデジタル化の推進は、今や避けられない課題となっています。少子高齢化の進展、医療資源の地域偏在、そして患者ニーズの多様化に対応するため、国は「医療DX(デジタルトランスフォーメーション)」を本格的に進めています。この医療DXの中心的な施策の一つが、全国医療情報プラットフォームの構築です。

全国医療情報プラットフォームは、医療機関間や薬局、健診機関などが、患者の診療情報を安全に共有できる仕組みを提供するために整備されており、令和7年4月より段階的にサービス提供が始まる予定です。

このプラットフォームには複数のサービスが含まれており、なかでも医療機関にとって特に重要なのが、「電子カルテ情報共有サービス」です。

電子カルテ情報共有サービスとは

電子カルテ情報共有サービスは、医療機関間で患者の診療情報を標準化された形式で共有する仕組みです。患者が同意したうえで、他医療機関での診療歴や検査・薬剤情報などを、安全に閲覧・参照できるようになります。

このサービスの導入により、以下のような効果が期待されています:

  • 初診時や救急時の情報把握の迅速化
  • 重複処方や検査の防止
  • 紹介・逆紹介のスムーズな連携
  • 医療の質と安全性の向上

これまで紙の紹介状や患者の自己申告に頼っていた情報連携が、今後は標準化されたデータによる電子的な共有へと大きく進化していきます。

参考:電子カルテ情報共有サービス(厚生労働省)

②電子カルテ情報共有サービスの仕組み

電子カルテ情報共有サービスは、全国医療情報プラットフォームを通じて、医療機関間で患者の診療情報を安全に共有する仕組みです。患者の同意のもと、他医療機関の診療内容を参照できるようにすることで、診療の継続性を高め、医療の質の向上や業務の効率化を目指します。

厚生労働省_電子カルテ情報共有サービスとは
出展:電子カルテ情報共有サービス(厚生労働省)

「3文書6情報」による標準化された情報共有

本サービスでは、情報の形式や範囲が国によって標準化されており、共有されるのは以下の「3文書6情報」です。

■ 3文書

  • 診療情報提供書
  • 退院時サマリー
  • 健康診断結果報告書

■ 6情報

  • 傷病名
  • アレルギー情報
  • 感染症情報
  • 薬剤禁忌情報
  • 検査情報
  • 処方情報

これらは診療時に有用な基本情報であり、紙の紹介状や問診だけでは得られにくい情報を、より正確に把握することが可能になります。

安全性とプライバシーへの配慮

共有される情報は、すべて患者の同意に基づいて取得されます。閲覧には厳格なアクセス制御と操作ログの記録が義務付けられており、プライバシーと安全性が確保された運用となっています。

このような仕組みにより、患者中心の医療と、現場での的確な診療判断の両立が期待されています

③クラウド電子カルテblancの対応と強み

クラウド型電子カルテ blanc は、全国医療情報プラットフォームに対応した電子カルテ情報共有サービス連携機能を実装済みです。政府によるサービス提供開始にあわせて、順次機能提供を開始していきます。

標準化された「3文書6情報」に対応

blancでは、電子カルテ情報共有サービスで定められた「3文書6情報」の取得・表示に対応しています。これらの情報は、患者の同意が得られた場合に、blanc上で確認できるようになります。

※1.健康診断結果報告書は健診部門システムから登録 ※2.処方情報は2文書に含まれている処方情報から取込み

他院情報の閲覧と紹介時の「送信」機能

blancでは、他院での診療歴や検査・薬剤情報などを診療の流れの中で自然に参照することができます。初診や紹介患者の背景を把握することで、より適切な診療方針の立案が可能になります。

また、診療情報提供書や退院時サマリーの送信機能にも対応。従来は紙やFAXで送っていた紹介状を、対象医療機関に対して電子的に送信できるようになります。これにより、連携先での事前把握や対応の質も向上します。

開発中画面:

サンプル)診療情報提供書作成画面①
サンプル)診療情報提供書作成画面①
サンプル)診療情報提供書作成画面②
サンプル)診療情報提供書作成画面②
サンプル)患者検索画面
サンプル)患者検索画面
サンプル)紹介先検索画面
サンプル)紹介先検索画面

クラウド基盤による柔軟な制度対応

電子カルテ情報共有サービスは、今後も制度や仕様の変更が想定されます。blancはクラウド型であるため、アップデートによって新たな要件にも迅速に対応可能です。煩雑なシステム改修や手動対応を必要とせず、常に最新の制度に対応した状態でご利用いただけます。

④導入をご検討の医療機関の皆さまへ

対応時期

全国医療情報プラットフォームの提供開始に伴い、医療機関同士で診療情報を共有する新しい仕組みが本格的に動き出します。
blancはこの仕組みに対応し、順次機能提供を開始していきます。

費用

クラウドカルテblancはクラウド(Saas)サービスですので、カスタマイズの必要はございません。
月額利用料などは医療機関の規模に応じて変動するため、お問い合わせください。

導入にあたっては、制度上の要件やネットワーク環境など、確認すべき点があります。
blancでは、設定や運用に関するご相談に対応し、スムーズな導入をサポートします。

導入については、こちらからお気軽にお問い合わせください。